
こんにちは。
5歳の娘ちゃんと0歳の息子くんを育てている
ほのPama(@honopamablog)です。
ベビー用品のレンタルサービスを使ってみたので、ご紹介します。
ベビー用品って、大きい物も多く、価格も高いですよね!?
その子によって合う合わないの製品がありますし、使える期間が短いものもあります。
うちの娘ちゃんは、体が小さかったことや1人目だったこともあり、
ほとんどベビーカーを使いませんでした。
今は息子くんが生まれて、娘ちゃんもいるのでベビーカーは役立っています。
家庭の状況やその子に合うかどうかで、買ったベビー用品が役に立つか決まります。
安い物なら良いとしても、高価な物なら使わないなら後悔してしまいますよね!?
そんな時にレンタルがおすすめです。
・高価なベビー用品の購入を検討している方
・出産準備でベビー用品が必要な方
・レンタルサービスに興味がある方
【結論】
大きく・高価で・使用期間が短いモノは、ベビー用品のレンタルに向いている。
買って後悔しないため、活用するのがおすすめです!
レンタルサービスで借りたベビー用品も紹介しつつ、
レンタルサービスについて、ご紹介したいと思います。
興味のある方は、最後まで読んでいただけるとうれしいです。
それでは、よろしくお願いします。
目次
1.レンタルサービスについて
その名の通りなのですが、借りたい期間お金を支払うことで、商品を借りることできるサービスです。
ベビー用品のレンタルサービスをやっているお店は、ベビレンタ・ナイスベビー・ダーリング・ダスキンレントオールなど複数あります。
まず、お店があなたの住んでいる地域に対応しているか調べる必要があります。
ネットで『ベビー用品 レンタル あなたが住んでいるお住まい』で検索!
これで対応しているお店が候補として出てきますので、内容を確認していきましょう。
2.どのお店にするかのポイント
わたしがお店を決めたポイントをご紹介。
- 借りたい商品があるか
- 借りる期間が1カ月と短く契約できるか、延長できるか
- 配送費用が高くないか
- 商品が清潔か
2-1. 借りたい商品があるか
お店によって商品の品揃えが違うので、ベビー用品の種類が豊富な方が良いと思います。
借りたい商品が決まっているなら、その商品を取り扱っているか、
貸し出されていないかを確認すればオッケーです。
わたしの場合、借りたい商品が決まっていたので、商品のラインナップは気になりませんでした。
2-2. 借りる期間が1カ月と短く契約できるか、延長できるか
レンタルの良いところは、お試しで商品を借りれることです。
長期契約で借りれば、料金は安くなります。
長期間借りたとしても、あなたのお子さんに商品が合うかわかりません。
1ヶ月から契約できるお店がおすすめです。
1ヶ月使用すれば、子どもに合うか判断できます。
合わなければ返却し、合えば延長すれば良いのです。
延長できるかどうかも確認しておきましょう。
2-3. 配送費用が高くないか
大きい商品だと配送料が高くつきます。
無料配送をやっているか、また自分で取りにいけるか、
商品の受け取り方法を確認しておきましょう。
わたしの場合、無料配送はなかったので、自分で取りに行きました。
自分で取りに行くと配送料が8,000円浮いたので、配送料をおさえるのは必須です。
2-4. 商品は清潔か
中古が嫌な方もいてますよね!?
そんな方には新品を貸してくれるお店もあるので、調べることをおすすめします。
新品じゃなかったとしても、商品を清潔に保っていて欲しいですよね。
清掃方法を電話で確認するか、ホームページにも記載されている場合があるので、
気になる方は確認しておきましょう。
わたしは、ダスキンレントオールを利用しました。
ダスキンさんは、清掃の会社ですよね。
清潔ということに関しては、きっと商品をキレイに掃除してくれているだろうと安易な考えで契約しました。
3.レンタルサービスのメリット・デメリット
わたしがレンタルサービスを使用するのにおすすめなモノは
- 大きい
- 高価
- 使用する期間が短い
この3つが当てはまるなら、レンタルを利用するメリットがあると思います。
上記を前提条件にメリット・デメリットを考えます。
・商品が子供に合うかどうかお試しできる
・使用期間が短いモノは、レンタルの方が経済的
・レンタルなら、使い終わった後の処分や保管の必要がない
・商品が欲しくなった時は、レンタル期間の料金が無駄になる
・2人目でも使用できるなら、購入した方がコスパが良い(保管場所は必要)
メリットとデメリットをあげたのですが、わたしがここで強調して言いたいのは一つ。
ベビー用品の保管場所に困る!これにつきます。
家族が増えるとどんどん物が増えます。
2人目を授かるかもしれないし、捨てるのはもったいないからと、
ベビー用品をほとんど残していました。
娘ちゃんが生まれて5年後、息子くんが生まれました。
この5年間、ベビー用品は家の中で保管されています。
そして、保管していたベビー用品が息子くんに合わなかったら…
がーんってなりますよね。
大きく・高価・使用期間が短いものは、レンタルの方がコスパが良いのではないかと、
わたしは考えています。
4.わたしが契約したレンタルサービスとベビー用品
参考までにわたしが借りたレンタルサービスとベビー用品をご紹介。
- お店→ダスキンレントオールかしてネッと
- ベビー用品→ネムリラ AUTO SWING BEDi EG(以下、「ネムリラ」)
- 期間→1ヶ月。現在、延長中
- 料金→1ヶ月7,700円
- 商品の値段→税込み61,600円 ※コンビのHPより。
- 配送方法→自分で取りに行ったため、無料
ダスキンレントオールさんで、ネムリラをお借りしました。
このネムリラは、5~6カ月までは簡易ベッドとして使用でき、
それ以降の腰がすわった時期から48カ月までイスとして使用できます。
ネムリラを借りた理由は、自動スウィングで赤ちゃんの入眠をサポートしてくれて、
スリープシェルで光を遮ることにより赤ちゃんが眠りやすい暗さを作ることができるからです。
お昼寝の寝かしつけが楽になるという口コミで借りることにしました。

わたしがネムリラを借りたかった期間は、簡易ベッドとして使用できる生後5~6カ月です。
商品の値段は、税込み61,600円で、1ヶ月7,700円なので、
生まれてすぐ借りても6ヶ月間なので値段として46,200円です。
ネムリラを検討しているほとんどの方は、簡易ベッドとしての使用を考えているのではないでしょうか?
それなら使用期間は生後6ヶ月までと、使用できる期間が短いので、レンタルもありだと思います。
※定価は税込み61,600円ですが、ネットでもう少し安く売っていました。検討のご参考までに。
5.さいごに
いかがだったでしょうか?
ベビー用品のレンタルサービスを初めて使ってみたわたしの感想は、
1人目から使っておけばよかったです。
わたしがレンタルサービスを使用するのにおすすめなモノは
- 大きい
- 高価
- 使用する期間が短い
この3つが該当するモノは、レンタルを検討しても良いと思います。
便利なベビー用品は、いっぱいあります。
全部を買うのは家計に負担が大きいです。
レンタルを活用して、お試ししてから本当に必要な物を購入する。
また、レンタルで育児を軽減するなど、
育児で大変なお母さんとお父さんの育児が少しでも楽になるように
レンタルサービスを検討しても良いのではないでしょうか?
子育て大変ですが、無理だけしないように気をつけて下さい。
わたしも夫婦で協力して、子どもの成長を見守りたいと思います。
頑張っていきましょう!
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
少しでもお役にたてたなら、幸いです。